※こちらの記事は筆者の実体験とお客様の声を元に執筆しています。
美容系サロンって本当にたくさんありますよね。
フェイシャル、小顔矯正、リンパドレナージュ、痩身、脱毛、ネイル、アイラッシュ、ヒーリング系などなど、ジャンルはさまざまです。
「どこに行ったらいいのか分からない」「口コミは良かったけど、実際行ってみたら微妙だった・・」という経験、ありませんか?
せっかくのリラックスタイムでも、残念だと気分が落ちてしまいますよね。
そんな事態を避けるために、今日は美容液クレンジングエッセンス「マツエク女子」の開発者・高橋さんが25年間の経験と指導を通して感じた「良いサロン・悪いサロンの見分け方」を教えてもらいました✨
結局のところ、大切なのは「お客様の立場に立って考えられるサロンかどうか?」これに尽きるとのこと。
今回は、強引な勧誘があるような論外サロンは除外したうえで、「ここをチェックすれば安心!」という10のポイントをまとめました😊
良いサロンを見極める10のチェックポイント!
ここから紹介する10の項目は、実際に高橋さんが25年間、現場で指導したり施術を受けてきた中で、「本当に差が出るな」と感じたものばかりです。
「初めて行くサロン、ちょっと不安・・」というときも、この10個の視点を持っておけば、ハズレを引く確率はぐっと減りますよ!
1. 予約時の応対に敬語が使えるか?
見極めは予約の時からチェックできます!話し方をよく聞いてみましょう。
例えば、「ちょっと待ってもらえますか?」なんて言われたら要注意。正しくは「少々お待ちいただけますでしょうか?」ですよね。
接客の基本ができているかどうかは、予約電話やLINEなどのやり取りでも見えてきます。
最近では、資格を取ってすぐに開業される方も多いですが、やはりどこかのサロンで修行経験がある方の方が、対応の質が高く、安心感があります。
逆に、言葉遣いが丁寧だと、施術のクオリティも自然と期待できます。
2. 服装や身だしなみは清潔感があるか?
お客様がサロンに足を運んだ瞬間、まず目に入るのはセラピスト自身の見た目です。
技術や接客態度と同じくらい、身だしなみは信頼感を左右する重要なポイント。細部にまで気を配れる人かどうかは、外見を見ればある程度わかってしまうものです。
・髪はきれいにまとめられているか?
・爪は整えられているか?
・ユニフォームや私服が作業にふさわしいか?
施術中は気にならないようで、実は細かく見られている部分。プロとしての意識があるかどうか、こういった身だしなみからも伝わります。
見た目が整っていると、それだけで「この人に任せてみようかな」という安心感につながります。
3. セラピスト自身が看板になっているか?
サロンの技術やサービスに自信があるなら、まずは自分自身がその技術の証明であるべき。「この人みたいになりたい」と思えるかどうかは、サロン選びの重要な判断材料です。
・美肌エステなのにセラピストさんが肌荒れ
・痩身サロンなのにぽっちゃり体型
・脱毛なのにムダ毛が目立つ
・アイラッシュサロンなのにまつげがスカスカ
・ネイルサロンなのに爪がボロボロ
「見た目がすべてじゃない」とはいえ、自分の体や肌を大切にしている人は、自然とケアの説得力が違います。
「説得力のある美」を持っているかどうかを、ぜひ見てみてください。
4. 使用する商材に一貫性があるか?
オーナーやセラピストのこだわりがしっかりあるお店は、使う化粧品や機器にも一貫性があります。
新しいものをどんどん取り入れる=流行りに飛びつく、ではなく、「これが自分たちの肌・体にいいから、お客様にも使いたい」と考えて選ばれているかどうか?
例えば、「自然派オーガニックにこだわってます」と言いながら、合成香料バリバリのクリームを使っていたらちょっと矛盾しますよね。
長く信頼されるサロンほど、商材がコロコロ変わることは少ないです。
・・とはいえ、まったく変化がないのも逆に心配です。この情報社会では、1割程度の変化やアップデートはあって当然です。
新しい情報をキャッチして試してみたいという探究心や、日々学ぶ姿勢のあるサロンは、結果的に良い選択を重ねていきます。
「軸はぶれない。でも進化は止めない」そんなサロンに出会えたら、安心してお任せできるはずです✨
5. トイレまで清潔か?
施術スペースが清潔なのは当然ですが、意外と忘れがちなのがトイレや隅のホコリ。
見えにくいところこそ、そのサロンの本質が表れる場所。
ここをしっかり掃除しているサロンは、全体的にお客様への意識が高く、安心して通える傾向があります。
6. 香りの演出があるか?
エステやリラクゼーションのサロンにおいて、香りはとても重要です。
・入った瞬間に心がふわっと緩む香りがするか?
・アロマやディフューザーなどの工夫がされているか?
香りには癒しの力があります。無臭すぎるのも物足りないし、逆にキツすぎてもリラックスできません。
香りで癒す力を理解しているかどうかで、おもてなしの質が見えてきます。
7. タオルやシーツは心地よく、衛生的か?
サロンで施術を受けるとき、お客様の肌に直接触れるのがタオルやシーツ。だからこそ、清潔さや肌ざわりの良さは、技術と同じくらい大切なポイントです。
見落とされがちですが、施術中ずっと触れているからこそ、「気持ちいい」「安心できる」と感じてもらえるかどうかが、お店の細やかな心配りに直結します。
下記の観点が満たせていれば安心です✨
・タオルがふわふわで柔らかい
・フェイス用・ボディ用で分けている
・香りがついていて気持ちいい
タオルやシーツの状態から、どこまで細部に気を配れているかが分かります。
おもてなしの本気度は、こういった「当たり前のことを丁寧にできているか」に表れます。
8. ベッドの寝心地に配慮されているか?
意外と多いのが、硬くて冷たいベッド。 高級なベッドでなくても、クッションやタオルの重ね方、枕の調整で寝心地は格段に変わります。
「お客様目線」で空間を整えているか?ぜひ横になったときに感じてみてください。
長時間同じ姿勢でいるからこそ、寝心地の良さは大きなポイントです。
9. 力加減やスピードの調整ができるか?
施術中の“心地よさ”は、人によって本当にバラバラ。
だからこそ、セラピストが「自分の感覚」だけで進めていないか?は大切なチェックポイントです。
たとえば、「力加減いかがですか?」と聞いてくれるセラピストは◎。でも、それだけではまだ少し物足りないかもしれません。
理想は、「力加減いかがですか?これより強くも弱くもできますよ!」と、お客様が選べる余地をちゃんと提示してくれること。
中間くらいの強さで始めておきながら、「もっと強めにしますか?」「ゆっくりめが好きですか?」と細やかに確認し、力もスピードも自在に調整できるのがプロです。
つまり、技術そのものも大事ですが、「お客様に合わせようとする姿勢」があるかどうかが、本当の腕の見せ所なんです💡
10. お客様の質問に対して誠実に対応できるか?
施術中やカウンセリングの際、「この化粧品にはどんな成分が入っているの?」「この機械はどういう効果があるの?」など、ちょっとした疑問を感じることってありますよね。
そんなときに、「えーっと・・たぶん・・」とあいまいな返答をされたり、ごまかされたりするのは、ちょっと不安になってしまいます。
でも、完璧な知識をすべて持っている必要はありません。
大切なのは、わからないことをごまかさず、誠実に対応できるかどうか。
たとえば、「申し訳ありません、わからないので調べてからお伝えしますね!」と素直に言える姿勢は、それだけでプロとしての信頼感につながります。
知ったかぶりで間違った情報を伝えられるよりも、「わからない」と言える勇気と責任感を持ったセラピストの方が、ずっと安心して任せられますよね。
「マツエク女子」はプロ監修!マツエク派も安心のクレンジング美容液
ここまで読んで「なるほど!すごく納得できた!」と思ってくださった方へ。
実は、この記事のチェックポイントをご紹介してくださったエステティシャンの高橋さんが自身のサロン経験と知識を活かして開発した商品があるんです。
それが、美容液クレンジングエッセンス「マツエク女子」。
まつエクをしている方でも安心して使えるように、まつげとお肌への優しさをとことん追求したアイテムなんです。
マツエクOK!濃いメイクもするんっ💡
「マツエク女子」は、その名の通りマツエクをしている女子たちの味方。まつげエクステの接着剤(グルー)に影響しにくい処方なんです。
「クレンジングでマツエクが取れた…」そんな心配がある方にこそ、ぜひ試してほしいアイテムです。
もちろん、アイライナーやマスカラなど濃いめのメイクも、するんとオフできる洗浄力をしっかり両立✨
「マツエク派の私にもやさしくて、さらにちゃんと落ちる!」そんな理想を叶えたクレンジングです。
美容液成分90%以上配合!まるでスキンケア感覚🧴
「マツエク女子」は、なんと90%以上が美容液成分でできているクレンジング。「落とすだけ」のクレンジングではなく、使うたび肌をいたわる設計なんです✨
例えば、こんな美容成分を贅沢に配合しています。
・保湿効果:コラーゲン水、ローズ水(センチフォリアバラ花水)
・整肌効果:フラーレン、白金(プラチナ)
・敏感肌に安心:パラベンフリー、ミネラルオイルフリー
肌がゆらぎやすい時期でも、「しっとりやわらかく仕上がる」とリピーター続出中です。
細部までこだわった、プロ目線の使いやすさ👀
このアイテムの魅力は、プロのセラピストだからこそ実現できた細やかなこだわりにも表れています。
オイルタイプで摩擦を最小限に抑え、デリケートな目元にもやさしい使い心地。
さらに、香り・テクスチャ・洗い上がりのバランスも絶妙で、「クレンジングなのに、スキンケアしたあとのような肌感」を実感できるはずです!
気になった方は、ぜひ商品ページをチェックしてみてくださいね。
まとめ
もちろん、口コミやSNSでの評判も大切な判断材料です。でも、最後に信じるべきはあなた自身の感覚!
「なんとなく落ち着かないな」「この人なら任せたいかも」など、そんな小さな直感は、意外と的を射ていることが多いんです。
さらに今回ご紹介した10のチェックポイントを意識すれば、「なんとなく良さそう」という曖昧な印象ではなく、「ここが信頼できる」「ここはちょっと不安」といった具体的な判断ができるようになりますよ。
自分の感性を大切にしながら、「心からリラックスできる」「また来たいと思える」そんなサロンに出会えることを願っています✨
そして、この記事で紹介したチェックポイントは、美容のプロ・高橋さんが教えてくださっています。
その高橋さんが開発したのが、美容液クレンジングエッセンス「マツエク女子」。
まつげやお肌へのやさしさと、プロ目線のこだわりがぎゅっと詰まったアイテムです。
「このチェックリストを作った人のアイテムなら間違いなさそう…!」と感じた方は、ぜひ商品ページもチェックしてみてくださいね🫧